毎日英語・英会話

    NHKラジオ英語講座や英語ニュースの感想やつぶやき記録など。


    東洋経済オンラインや産経新聞、雑誌プレジデントでも紹介

    How about〜 はどうでしょう?

    NHK「ラジオ英会話」 、今週も金曜日の復習回(LESSON 65)でした。

    今回の SAY IT IN ENGLISH は比較的やさしかったかな?という印象でしたが、その中でも英会話の基本表現が2つ出てきましたね。


    まず、 How about〜? と何かを提案する表現。

     OK, How about we meet at 11 tomorrow?
     (いいですよ。明日の11時に会うのはどう?)

    これは、言ってみればガチガチの口語表現です。
    というのは、How about と前置詞 about の後は、文法としては名詞(動名詞〜ingを含む)が正しいですね。

    でもこの、How about の後に【主語+動詞】を伴う普通の文が来る形は、「ラジオ英会話」でも何度も出てきて、「この形にも慣れてください」(テキストより)と言うくらい推奨されています。


    ここで、How about〜? のパターンを4つ、復習しておくと、

    1. How about some coffee?:名詞
      (コーヒーでもどう?)

    2. How about having lunch together?:〜ing
      (一緒にランチでもどう?)

    3. How about we watch the movie when we get back?:S+V
      (帰ったら映画を見ない?)

    4. How about if we tell the police where the man is hiding?:if S+V
      (あの男が隠れている場所を警察に教えようか?)


    基本の形は1で、How about の後に名詞をポン、と置けば提案できる最強形。(^◇^)
    これを、動作を伴う提案にしたければ、2 の〜ingを使えばいいだけです。


    3と4は基本的には同じものです。
    How aboutだけでも「どう?」と何かを仮定して提案するので、同じ仮定の if を言うかどうかは、言ってみれば気分の問題ですね。


    会話では、How about の後に普通の文を続けられる、ということだけ覚えて使えるようにしておけばいいと思います。


    今回はもう1つ、2問目の

     What's the matter?
     (どうしたの?)

    は知っている方の方が多いと思いますが、「必ず覚えてください」ということだったので、ぜひ覚えましょう。(^o^;)

    これには応用編として、次のような言い方もあります。

    5. Is something the matter?
     (どうしたの?)

    6. Nothing's the matter. I'm fine.
     (何でもないよ。僕は大丈夫。)

    What's the matter? は言い方によってはとても強い不信やいらだちの印象を与えてしまうことがありますが、5 の方が少し柔らかい感じがしますね。

    では、楽しい週末を!

     

    dream of 〜ing が dream to〜 ではいけない理由

    NHK「ラジオ英会話」 LESSON 64は、説明部分が 〜ing形になる「説明ルール」の形。
    学校では「分詞構文」と教わったのが、今日の内容です。

     He was walking in the park, talking to himself.
     (彼は公園を歩いていたよ、ひとりごとを言いながら。)

     この文の後半にある、talking to himself が、前半の(主たる内容である) He was walking in the park を説明しています。

    そして、〜ing形ということは、それが前半と同時に進行していることを表すというわけですね。


    さて、今回のテーマは、今日の GRAMMAR IN ACTION(習った文法を使って日本語を英語にする練習) の3問目が気になったことから始まります。

     I often lie on my bed, dreaming of becoming a famous artist.
     (私はしばしばベッドに横になる。有名なアーティストになることを夢見ながら。)

     

    これは文としては先ほどのキーセンテンスと全く同じです。
    横になっている時に、同時に将来のことを夢見ている、と説明しているのですが、私が注目したのは、dreaming of becoming ...の部分です。

    これは、dreaming to become ... ではダメなのかな?
    と思って調べてみました。


    結論から言うと、dream of 〜ing を使い、dream to 〜と to不定詞は取りません。

    特に、愛用の Longman Dictionary of Contemporary English には、文法の説明として、


    You dream of doing something:
     I’ve always dreamed of being an artist.
     ✗ Don’t say: I’ve always dreamed to be an artist.

    と、dream to〜 に❌印までつけて「これはダメだよ!」と教えてくれます。


    しかし、この辞書を含めどこにも、「なぜ〜ingでなければいけないのか?」という説明を見つけることができませんでした。

     

    ここからは私の解釈なので、そんなものに興味がない、という方は、dream of 〜ing という結論だけ確認して、ここで読み終えてしまって結構ですが、(T_T)
    実は、大西先生の説明に思い当たったのです。

     

    大西先生は、ラジオ講座や著書の中で繰り返し、
     「to のイメージは『到達点』を示すこと』
    と説明されています。

    そうすると、dream だけでも「先のことを」夢見るという意味なのに、さらにここで to 不定詞を使うと、「到達点」は「未来・将来」なので意味がダブってしまいます。

    そこで、動詞 dream の後は to不定詞を使わず 〜ing 限定になるのではないか、と思いました。


    繰り返しますが、これは大西先生の「to のイメージ」を借りただけで、あくまで私の解釈です。ただ、実際にいくつかの辞書や検索を使って探しても、dream to〜を一般的だとする例や説明は見つかりませんでした


    おわりに:
    ここまで読んでいただいた内容に同意してくださってもそうでなくても、
     dream of 〜ing
    という形だけは、記憶に残してくださいね。(^◇^)

    「日焼けする」の英語、いくつ言えますか?

    NHK「ラジオ英会話」 LESSON 63は、with を使ったとても便利な「説明ルール」のパターンが出てきました。
    使いこなせると英語上級者の雰囲気を感じさせるので、今日のキーセンテンスでぜひ身につけておきましょう。

     I fell asleep on the beach with my face exposed to the sun.
     (ビーチで顔を日光にさらしたまま眠ってしまった。)

     

    fell asleep の説明として、その後ろに置かれたのが with my face to the sun。
    この「付帯状況のwith」の使い方がポイントです。

    with に続く、my face = exposed to the sun、つまり「顔が太陽にさらされて」という関係を、with A + B という形で説明します。これには、

     The bird landed with its wings extended.
     (鳥が翼を広げて地上に降りた。)

    のようにBの部分がキーセンテンスと同じように過去分詞になるケース(ということは、形容詞や現在分詞(〜ing)も可能ですね!)の他に、

     He was busy working with his coat off.
     (彼は上着を脱いで忙しく働いていた。)

    の off のような副詞のこともあります。


    ところで、今日のキーセンテンスは、その前に
     I got badly burned.
     (私はひどく日焼けした。)
    がありますが、今日のダイアログに「日焼けする」の英語がもう1つ出てきました。

     It looks like you got some sun in Okinawa.
     (沖縄でずいぶん日焼けしてきたみたいね。)

    この get some sun も「日焼けする」。
    ただ、これは主にアメリカ英語で、イギリス英語では catch the sun ということが多いです。この機会に、3つまとめて覚えてしまいましょう!
    他にもたくさんありますので、ご興味のある方はぜひ調べてみてください。

     

    また、get burned は文字通りの「焼ける、焦げる」の意味から「やけどする」、さらに「ひどい(痛い)目にあう」まで意味が広がり、次のように「大金を失う」という場合もあります。

     A lot of people got burned in the stock market.
     (多くの人が株で大金を失った。)


    なお、火がつくということで思い出しましたが、ネットなどでよく使われる「炎上する」は、come under fire.
    「激しく攻撃される」という意味でニュース記事の見出しにもよく出てきますよ。

    電車の「中」は in か on か?

    NHK「ラジオ英会話」 LESSON 62は「説明ルール」の2回め。
    昨日の「時間」に続いて、今日は「場所」でした。

     I bumped into Ryan in the shopping mall on Sunday.
     (日曜日にショッピングモールでライアンにばったり出会った。)

    主語+動詞の後に、2つの説明語句(ショッピングモールで / 日曜日に)が出てきますが、ここで覚えておきたいことが2つ出てきたので、まとめておきます。

    まず、

     1. 1つの文に場所と時間が両方出てくる時は、【場所→時間】が自然

    ということです。
    無意識にできている方も多いかもしれませんが、こんなことも「英語らしさ」の1つのようです。

    次に、

     2 複数場所表現、または時間表現が出てくる場合、【狭い→広い】が自然

     

    テキストには次のような文が載っています。

     We first met at the scramble crossing in Shibuya.
     (私たちが初めて会ったのは渋谷のスクランブル交差点です。)

    渋谷の方が広い概念なので、後にきます。

    時間なら、

     The meeting starts at one o'clock tomorrow.
     (ミーティングは明日の1時に始まる。)

    明日の方が広い概念で、やはり後ろに来ていますね。
    この2つの順序は、ぜひ覚えておくといいですよ。

     

    さて、これとは別に、今日は1つ、前置詞の使い方が気になりました。、

     I left my bag on the train.
     (バッグを電車に忘れてきた。)

    あれ? 電車の中だから in the train じゃないの?
    と思いました。
    あなたはどう思いますか?


    実はこれには、2つのアプローチがあります。

    1つは、乗り物の種類による使い分けです。
    電車やバスの場合、「中」にいるというよりも、広い床の「上」にいるという意識があるようで、 on a train/bus がよく使われます。

    一方、car(自動車)の場合は、狭い空間のせいか「上」よりも「中」と考えて、in a car となります。


    もう1つは、英米での意識の違いです。
    混乱してしまうかもしれませんが、電車の場合でもイギリス人は「入れ物」というイメージがあるのも事実です。

    そこで、「電車に乗る/電車から降りる」を

     アメリカ人は get onto a train / get cff a train
     イギリス人は get into a train / get out of a train

    ということが多いのだそうです。
    (なお、carの場合は英米ともに、get into / out of a car となります。 )


    要するに、on でも in でも間違いではない、と言ってしまえば身も蓋もありませんが、こんな違いがあるということも知っておけば、in と on のイメージの違いを理解するのに役立ちますよ。

    英語の基本:何はともあれ【主語+動詞】

    NHK「ラジオ英会話」 LESSON 61から「説明ルール」に入りました。

     「説明ルール」 = 「説明は後ろに置く」

    ということですが、今日のキーセンテンスを例にとれば、

     My next-door neighbor was making noise until 3 a.m.
     (隣の部屋の住人が午前3時まで音を立てていたんだ。)

    は、
     My next-door neighbor until 3 a.m. was making noise.
    のようにはならない、という話です。


    あたりまえじゃないか! と思うかもしれませんが、英語と日本ととでは語順が違う、ということで、これは視点を変えれば

     英語は、何はともあれ【主語+動詞】をまず言い切る。

    という最重要事項が基本にあります。
    その後に、今日出てきた「時間」なり、これから出てくる「場所」なりを加えていく、ということなのですね。


    ということで、今日は解説の部分も比較的やさしい文が並んでいましたが、その中でチェックした表現が2つ。

     I'll be with you in a minute.
     (すぐにそちらに参ります。)

    ここでは、be with you が「あなたのところに行く」という意味で使われていますが、その他に

     Sorry, I’m not with you.
     (すみません、【おっしゃっていることが】わかりません。)
     Are you with me?
     (私の言っていることがわかりますか? / 話についてきていますか?)

    という使い方もあります。
    また、Are you with me? は「ねえ、聞いてるの?」のこともあります。


    もう1つは、

     I go for a workout every other day.
     (私は1日おきにトレーニングをする。)

    この go for 〜 は、「〜に向かう」が基本の意味ですが、多分にプラスイメージが強い表現のようです。

    この文の解説で大西先生も、「(自ら進んで楽しいことを)する」につながる、と書かれていますが、たとえば

     I think I’ll go for the chocolate cake.
     (チョコレートケーキにしようかな。)

    この場合は、「(好きなもの)を選ぶ」ということで、やはりプラスイメージになっていますね。