毎日英語・英会話

NHKラジオ英語講座や英語ニュースの感想やつぶやき記録など。


東洋経済オンラインや産経新聞、雑誌プレジデントでも紹介
このブログはプロモーション広告を利用しています。

地名と定冠詞theの関係

「ニュースで学ぶ現代英語」 4月2日の放送は、フィリピンのドゥテルテ前大統領が、人道に対する犯罪の疑いでオランダのICC国際刑事裁判所)に引き渡された、というニュースでした。

 EX-PHILIPPINE PRESIDENT DUTERTE HANDED OVER TO ICC

ICCは、オランダ(the Netherlands)のハーグ(The Hague)にありますが、どちらも定冠詞the(ハーグには大文字のThe)がついています。

これはどうして? ということは放送にはなかったので、確認してみました。ご参考になれば幸いです。なお、以下は、「英文法解説」(江川泰一郎著、金子書房)に基づいています。

 

【地名と定冠詞 the】
まず、一般的な傾向として、地名にtheをつける3つの場合があります。
 1) 形容詞+普通名
  (例) the Middle East(中東)
 2) of 〜 で限定されるもの
  (例) the Gulf of Mexico(メキシコ湾) ← トランプの勝手な改名には反対
 3) 複数形
  (例) the Alps(アルプス山脈

 

国名の場合は、一般に無冠詞ですが、上の2)と3) に該当するとtheがつきます。
  (2の例) the People's Republic of China(中国) 
  (3の例) the Netherlands(オランダ) → 今回のニュースに出てきましたね。

ここで次の文を見てみましょう。
  Canada lies north of the United States (of America).
    カナダは(アメリカ)合衆国の北にある。

the United Statesは、of Americaがあってもなくても上の原則2と3に該当するのでtheがついていることがわかります。それで略しても the USとなります。

しかしAmericaだけで使う場合は、単なる固有名詞なので無冠詞になる、ということですね。

 

国名はこのように説明されていますが、もう一つの The Hagueという都市の場合は少し事情が違います(これは「英文法解説」には記載がありません)。

これは、日本語では単に「ハーグ」と呼びますが、地元オランダではDen Haagデン・ハーグ、ただし正確な音は「デン・ハーハ」に近いようです)で、Denは定冠詞です。英語表記はそれに従っているようです。

これはオランダに限らず、多くのヨーロッパ言語には慣習として、「大文字はじまりの定冠詞 + 大文字はじまりの名詞」で地名を表すという表記法があり、英語でThe Hagueと冠詞がTheになるのもそれを尊重しているためのようです。

 

このほか、地名では(これも「英文法解説」より)
 海・川(the Pacific Ocean、the river of Nile)
 群島・山脈(the Hawaiian Islands、the Rocky Mountains/the Rockies)
  *Mt.Fujiは1つの山なので無冠詞
 海峡・半島(the English Channel、the Izu Peninsula 伊豆半島
などの場合に the がつきます。

これに関連して、アメリカの州名は固有名詞として無冠詞です。それで、Mississippiなら「ミシシッピ州」ですが、the Mississippiだと「ミシシッピ川」になります。

 

最後に、今回お世話になった「英文法解説」は、1953年の初版以来何度か改訂されていて、私は大学受験の時から使い続けています(今持っているのは書い直した1991年版)。

見た目は単色刷りで素っ気ないですが、例文も豊富で本当に良書ですのでご紹介しておきます。

私の英語サークル時代(1)

受験英語は役に立ちますよ、というところまで(3月27日)書きましたが、私は大学に入学して思いがけず英語サークルで4年間を過ごすことになりました。

この4年間が、私の英語学習歴の中で大きな意味を持つことは間違いありません。そして、ここでの経験には、今から同じ時間を過ごせない方にもあてはまる(応用可能な)こともありますので、参考にしていただければ嬉しいです。

 

サークルに入ったきっかけは全くの偶然で、特に「大学で英語を頑張ろう!」などという気はなかったのに、勧誘について行って成り行きでという感じでした。ただ、説明会の時に見たディベートの実演で、受け答えも含めてよどみなく話す姿は印象的でした(と言っても、おそらく台本があったと思いますが)。

 

私のサークルは、全員がディベート、ディスカッション、スピーチの3つを、部内での大会に向けて練習するというスタイルでした。それに加えて、週1回参加できる時間でグループ分け(Lessonグループ)して、英会話の基本練習をしていました。

ちなみにこのLessonではアメリカ口語教本(中級)」(研究社)を基本テキストにして、まとまったテキストの暗唱もよくしていました。

 

しかし普段の活動にネイティブのアドバイザーが来るわけではなく、最初のうちは「日本人同士でばかり英会話していて大丈夫?」と思いましたが、「話す」能力を伸ばすという点では、日本人相手でもやる価値は十分ありました。

思ったことを英語にするのは、練習しないとできないのは当然ですが、「話すのは自分」なので、その時に何が難しく、どこでつまづくのかは、相手が日本人かネイティブかを問いません。そうしたことは、話す機会が多いほど気づきがあります。

 

話はそれますが、当時にはなかった「オンライン英会話」が今は簡単に利用できますね。中には「講師は日本人」というオンライン英会話もあります。

たとえば

  日本人講師メインのオンライン英会話「ワールドトーク」

 

私は、利用目的によってはオンライン英会話は必ずしもネイティブでなくてもいいと思います。

理由の1つは先ほど書いた「話すのは自分」だということ。もう1つは、日本人と言っても英語サークルの先輩とは違い専門家です。質問したいことがあれば、英語しか放さないネイティブより。自分の疑問を正確に伝えられるし、答えも日本語ならわかりやすいですね。

 

私の英語サークル時代は、活動自体は「英語を話す自分の力を知る機会」と割り切って、そのための力は、Lesson活動や、ラジオなどの素材でつけるようjしていました。しかし今はウェブ素材やスマートフォンアプリ、それにオンライン英会話など、とても恵まれた環境があります。

オンライン英会話は、基本的にはそこで学ぶというより実践練習として利用するものだと思いますが、先ほど紹介したように、質問しやすい環境も得られるので、ご自分のニーズに合わせて利用するといいとお思います。

 

長くなってきたので、サークル活動についてはまた続けます。

burn your bridges 「グリーンランドを取れ」とニュースキャスター

今回は、あきれたニュースでも英語の勉強にはなる、という話です。

トランプ大統領ごひいきの、共和党寄り保守メディアがFOXニュース。
ジェシー・ウォッターズというニュースキャスターが、「グリーンランドアメリカが保有したい」というトランプ大統領の発言を番組で後押ししました。

 

そこで何を言ったかと言うと、

We don't need friends. If we have to burn down a few bridges with Denmark to take Greenland. We’re big boys. We dropped a-bombs on Japan and now they are our ally… America is not handcuffed by history.

(我々に友人などいらない。グリーンランドを手に入れるためにデンマークとの関係が悪化しようと、それが何だというのか。我々は最強だ。米国は日本に原爆を落としたが、日本は現在同盟国だ。アメリカは歴史に縛られない)

 

他国の領土を欲しがる大統領に輪をかけて、日本への原爆投下を引き合いに出すウォッター氏には呆れたものです。実は彼は、1月にアメリカで起きた大規模な山火事の時も「原子爆弾投下後の広島のようだ」と言った「前科」があります。

 

このように、とんでもないニュースですが、この発言の中で注目した表現があります。

まず、we have to burn down a few bridges with Denmark
これは別にデンマークを爆撃などして橋を焼くわけではなく、burn your bridges(修復不可能になるようなことをする)という慣用表現です。

このため、しばしば「背水の陣を敷く」に当たるとも説明されますが、ここでは、一時的に断交してしまうほどの敵対関係になるという意味でしょう(最初のWe don't need friends.と呼応しますね)。

 

もう1つは、We’re big boys.
big boysは通常複数形で、突出した力や地位を持った存在のこと。big gun(s)とも言います。
ウォッターズ氏、まったく思い上がりも甚だしいです。

 

こんなニュースですが、日々少しでも英語に触れるようにしていると、腹が立つこともあっても何か得るものはあるようですね、とポジティブに捉えることにします。

NHK 「ニュースで学ぶ現代英語」 リニューアル

しばらく私の英語勉強歴ばかり書いてきたので、ひと息入れるということも兼ねて
 NHKラジオ「ニュースで学ぶ現代英語」
の4月からのリニューアルについて、気になるポイントを紹介します。

リスナーにとっては、なかなかワクワクするような新機軸を含んでいますよ。

 

この番組の概要については以前、「停止と終結:Ceaseの意味」から数回にわたってご紹介しましたので、よろしければそちらもご覧ください。

番組ウェブサイトによれば、4月からも月・火を伊藤サム先生が担当して、英語を使うことに重点。水曜から金曜は、ジャーナリストなど複数の専門家がニュースの背景にも踏み込むという、基本的な構成は変わらないようです。

大きな変更は、次のとおりです。

1.担当講師が2人から4人に増える。
2.番組内での語句・フレーズ解説を充実させる
3.金曜日は「英語でディスカッションに参加できること」を目標に、新しいニュースの紹介はせず、スピーキングに向けた学習を中心にする

 

1と3は週後半(水〜金)ですが、2は両方にあてはまるのかな?
とも思いましたが、前半の伊藤サム先生の時間は、現在もToday's takeaways(お持ち帰りコーナー)で英語の詳しい解説があるので、やはり後半に関する変更なのかもしれません。

注目は、後半の新講師ですが、大島希巳江さんと高橋敏之さんが加わります。


大島さんは自身も英語落語をされ、異文化コミュニケーションやユーモア学が専門。
高橋さんは英字新聞 Tha Japan Times Alphaの編集長。
お二人とも昨年1週間(3回)ずつ担当していたので、嬉しい再登場です。

現在の前島和弘さんと大門小百合さんは続投ということで、鉄板の伊藤サム先生と合わせて、改めて、こんな豪華な講師陣の番組を放送してくれるNHKに感謝しかありません。

 

そして、金曜日の「ディスカッションを目標にスピーキングの練習」も気になります。

昨年後半あたりから、講師とトムさんのディスカッションや、1つのフレーズを使った英作文、またサマリーの練習を取り入れてきました。その発展型として毎週1日レギュラーにするのかも知れません。

早くも次の金曜日から始まりますが、どんな内容なのか楽しみです。
実際に聴いてみた感想などは、改めて書こうと思います。

受験英語は英会話力をつけるチャンス

受験英語をネガティブに捉える発言や文章を、数限りなく見聞きしてきました。テクニックに過ぎない、実用的でない丸暗記(特に文法)、などなど。

私は、大学受験を控えている方は、受験に必要な英語の学習に「習熟すること」が一生モノの英語の運用能力を作ってくれるという自信を持って、それに集中してほしいと思います。

社会人になって、英会話が必要だ、社内資格でTOEICの得点が必要だ、という時に差がつくのは、高校までの英語をきちんと身につけたか、あるいは単にテスト対策(入試だけでなく、在校中の定期試験も含む)としてやっつけ仕事で過ごしたか、という違いです。

 

私は以前、大学受験の英作文(長文問題)の添削のお手伝いをしたことがありました。その時、長文という以前に、英語のセンテンスが正しい語順で組み立てられない生徒が多いことに気がつきました。

英語の語順というのは、学校で習う内容で言えば文型です。いわゆる「5文型」は英文法で動詞に関する部分の根幹すが、これが身についていなければ英語になりません。

 

「文法の正確さは試験で問われるもので、社会に出たら内容が第一。文法を気にしていたら話せない」。こんな「体当たり英会話」のすすめをよく聞きませんか?私は反対です。

文法は気にしたり意識したりするものではなく、正しい英語のセンテンスを頭に叩き込んでおけば、あなたの英語は文法的に正しいのです。そのセンテンスを「口が覚える」まで繰り返すことができれば、英会話はできます。当然、英文を書く力もついてきます。

それが私の場合(私の時代)は「基本英文700選」の徹底した繰り返しでした。今は他にも人気・定評のある参考書が多いので、その中から好きなものを選んでください。

 

こうした教材をひたすら繰り返していると、
 英語の基本は、「主語+動詞、その後いろいろ説明」
(「ラジオ英会話」リスナーの方は大西先生の用語「説明ルール」でおなじみですね)
ということが感覚的に身についてきます。そうなれば、話す時、書く時だけでなく、文を読む時も、自然に英語の語順で理解できるようになっています。

 

母国語でない英語力のポイントをシンプルに表現した2つの言葉があります。

「英語の力は暗記力」(『大学受験ラジオ講座』の松山正雄先生)
「英語の力は動詞力」(英語関連著書多数のケリー伊藤氏。テリー伊藤ではない)

 

暗記力は、繰り返しになりますが「口が覚える」までやること。
動詞力の中心は、今回お話しした「文型」。これをセンテンス単位でいつでも口にだせるようにすること。

この2つの学び方を徹底することで、英語の発想が身につき、受験英語はその後将来にわたってあなたの力になります。もちろん、英語を正しく身につけ、これに加えて必要な単語力を強化すれば、目の前の入試に向けた強力な対策となることは言うまでもありません。