NHK「ラジオ英会話」 LESSON57には進行形がいくつか出てきました。 1. We might be forgetting some details. (何か細かいことを忘れているかもしれない。) 2. I've noticed that some have been wearing tennis shoes to work recently. (私は最近、テニ…
今日、横浜みなとみらいのハンマーヘッドにある大規模接種会場で、新型コロナウイルスのワクチン接種をしてきました(実はそういう年齢です)。 ちなみに、「ワクチン」は英語では、vaccine 発音は、[væksiːn] 「ヴァクスィーン」と後ろにアクセントがありま…
NHK「ラジオ英会話」 金曜日は今週の復習回。通勤列車で聴くのも、木曜日より少し余裕があります。 特に前半のListening Challengeは、毎日ダイアログの暗唱をしていれば、この日は質問の英語に集中できます。 「暗唱10回」を目安にしている私でもそうなので…
NHK「ラジオ英会話」 LESSON54は、「リポート文」に入りました。 「リポート文」というのは大西泰斗先生独自の文法用語ですが、私のブログは「大西メソッド」の説明が目的ではないので、ここでは 「リポート文」は、I think (that)〜 のパターン とだけ確認…
NHK「ラジオ英会話」 LESSON53は、 tell/askなど + 目的語 + to不定詞、の形でした。 My dentist told me to brush my teeth more often. (歯医者さんに、もっと頻繁に葉を磨くように言われた。) 目的語説明型で「説明」の部分が to不定詞となる構文です。…
NHK「ラジオ英会話」 LESSON52は、目的語説明型(いわゆるSVOC)をさらに深めて、 「C(補語)の部分が過去分詞になる場合」でした。 You should have it looked at by a doctor. (それを)お医者さんに診てもらうべきだよ。 「それ」というのは今回のダイ…
NHK「ラジオ英会話」 LESSON51は「使役の let」でした。 ポイントは、letは「とても軽いタッチ」の「許す」。大きな力がはたらく make との違いは使役動詞の最初に習いますが、今日なるほどな、と思ったのは、 Let me know if you need help. (手助けが必要…
(前半【1/2】はこちらです。) 「『お父さんがいなくてさびしい』って言ってました」 長男が自殺した後、父親は本人が生前友人にこう言っていたことを知りました。自分譲りで絵が好きで中学の美術部に入り、部活でもクラスでも人気者で、よく自宅に友人を連…
福島第一原発事故によって避難生活を余儀なくされ、10年が過ぎた今でも経済的、精神的な苦難の生活を過ごしている方たちの現状を追った、 いないことにされる私たち 福島第一原発事故10年目の「言ってはいけない真実」 を読みました。 ラジオ番組「大竹まこ…
NHK「ラジオ英会話」、今週も金曜日は復習回です。 前半のListening Challengeはダイアログがある程度頭に残っているので、通勤電車の中で聞いても少し余裕です。(●^o^●) それで、個人的には後半のSay It In Englishに集中しますが、今日印象に残ったの…
「第三の男」という映画があります。主演はオーソン・ウェルズ。1949年発表なので、もう70年以上前の映画ですが、映画を見たことがない方も、チターによるテーマ音楽はどこかで耳にしたことがあると思います。 ↓ https://www.youtube.com/watch?v=IiEBMPvedw…
英語の文型を極める今年のNHK「ラジオ英会話」LESSON48は、「使役のmake」がテーマでした。 でも、今日私の心に一番残ったフレーズは make の他にありました。ここは1つ、和文からご紹介しますので、英語にしてみてください。 でも、あとでお腹がすくわ。あ…
ビートルズの初期の曲に、I saw her standing there というのがあります。 今日のNHK「ラジオ英会話」 LESSON47のキーセンテンス I saw you trying to hide something. (あなたが何かを隠そうとしているのが見えた。) を見て、この曲を即座に思い出しまし…
NHK「ラジオ英会話」 LESON46は「目的語の拡張」の2回め。 〜ing形しか目的語になれない動詞 ということで、キーセンテンスは Can you stop brushing your teeth over the kitchen sink?(キッチンのシンクで歯磨きするはやめてくれない?) でした。ここで…
今年のNHK「ラジオ英会話」テキストで楽しみにしているのが、クリスさんの英語によるエッセイ「クリスの英語よもやま話」です。 4月号のテーマは英語のことわざ、5月号はブリティッシュ・フードでしたが、6月号ではクリスさんの母校、オックスフォード大…
土曜日の今日は、テキスト巻末のBONUS PRACTICEで「和→英」の復習です。 これは、今週のキーセンテンスと、1日分のダイアログですが、これだけでも反射的に英文にできたら、1年で500以上の英文が使えるようになるので、やらないともったいないと思います。…
NHKラジオ英会話、金曜日は今週の復習です。 月曜から木曜までは、あの手この手のオープニングの大西先生。金曜日だけは 「さあ今日は金曜復習回。頑張って行きましょう!」を崩しませんね。 この「頑張って行きましょう」に関連する表現が1つ、今日の SAY …
NHKラジオ英会話 LESSON44の「これから動詞」がトレンドに?恐らく、#ラジオ英会話 のハッシュタグではトレンドでした。(^o^) I want to discover something fantastic like her.(私は彼女のような素晴らしいものを発見したい。) want(〜したい)、decide…
wh節も主語になります。また、「〜かどうか」の if/whether には重要な使い分けがありあmす。
NHK「ラジオ英会話」 LESSON42は、主語が that節の文でした。 「主語の位置にあれば・・・それは主語」♪ と、秋乃ろーざさんと大西先生が昨日のエンディングで歌ったのは昨日でしたが、それが that節であれば、ただの名詞の時よりも当然長くなります。 今日…
大坂なおみ選手の Good riddanceは「せいせいしたわ」なの?
「どうして?」の How come?について思うこと。
NHK「ラジオ英会話」テキストは、後半3分の1ほどが連載記事になっています。 一昨年は2本でしたが、昨年から一気に増え、今年は8本(!)かなり楽しめます。 昨年から続いている「大西泰斗のよくわかる中学英文法」が15ページほどで、他は2〜4ページとい…
土日は「ラジオ英会話」の放送がありません。 でも実は、ツイッターで #ラジオ英会話 のハッシュタグ検索すると、土日も祝日もなく「100回音読」とか、次週の予習をしている方がたくさんいます。 今、「ラジオ英会話」は本当に熱いです。 もっとも、私自身は…
NHKラジオ英会話 Lesson40は今週の復習でした。いつものとおり、前半は Listening Challenge、後半は Say it in English です。 今日は、Say it in English 2つ目に出てきた How does that sound?に注目しました。 友人との電話で、自宅での夕食に招待して…
NHKラジオ英会話 Lesson39です。今日は私にとって「お宝回」になりました。 その話しの前に、今日のレッスンでの気付きを。単語 "place" は使えます。 You went to an all-you-can-eat cake place with Roxy. (あなたはロキシーと一緒にケーキの食べ放題に…
NHKラジオ英会話 Lesson38です(2021年5月26日)。ちょっと目からウロコのフレーズから始まりました。 Well, now I've seen everything. 訳を見ると、「おやまあ、これはひどい。」 直訳したら、「さて、私は全てをみてしまった」ですね。これがなぜ、先ほど…
NHKラジオ英会話を毎日聞いています。 今の大西泰斗先生になってからは3年目に入りました。 これから、毎日の放送で気づいたこと、気になる表現を、自分の覚え書きとして記録していきます。 たまにはお役に立てる記事もあるかもしれません。 よろしくおねが…