毎日英語・英会話

NHKラジオ英語講座や英語ニュースの感想やつぶやき記録など。


東洋経済オンラインや産経新聞、雑誌プレジデントでも紹介
このブログはプロモーション広告を利用しています。

「痛み」の英語表現

NHKラジオ英会話」 LESSON 68は、ジムでしごかれたヨシが筋肉痛になってしまいました。

そこで、「痛み」の表現がいくつか出てきました。

 I'm so sore today!
 (今日は身体が痛いよ!)

 Every muscle in my body aches!
 (全身が筋肉痛なんだ!)


最初の sore は形容詞で、
 I have a sore throat.(喉が痛い)
のように、名詞にかかる使い方を比較的よく聞くと思いますが、今回は I'm sore. と、動詞を説明する形が出てきました。


sore はヒリヒリする痛みや、今回のような頑張りすぎた後の筋肉痛などに使われます。
たとえば誰かが転んで肘を擦りむいたのを見て、「痛そう・・・」と言うのなら、
 It looks so sore!
となりますね。


2番めの文の ache は動詞ですが、放送では hurt との比較をしていました。
その時の説明では、hurt は身体の外側の痛みについて使うことが多い、ということでしたが、実際の例としては

 My back hurts. (背中が痛い。)
 My chest hurts when I cough. (咳をすると胸が痛い。)

と、背中は外側ですが、2つ目の胸は内側ですね。


一方、ache は「ズキズキする痛み」と説明されていました。
英英辞典を見ると、ache = to hurt with continuous pain のように書かれていて、この continuous がたしかにいつまでも「ズキズキ」する感じです。

そして、ache というと headache(頭痛)、backache(腰痛、背中の痛み)、toothache(歯痛)のように、「〜痛」という名詞を作るパーツにもなりますね。
(腰や背中の痛みは back pain という言い方もあります。)


sore のような形容詞としては、painful が幅広く「痛い」に使えそうです。
他に、stiff は肩や首がこっている状態。

 I've got a stiff shoulder.
 (肩がこっている)


最後に、「ひどく痛む」時の口語表現があります。
たとえばたくさん歩いたあとで、

 My legs are killing me.
 (足がひどく痛い。)

killing me = 死ぬ(殺される)ほど痛い、という言い方です。
たまに使ってみるといいですよ
・・・ 使うチャンスがない方がいいですが。☆彡