毎日英語・英会話

    NHKラジオ英語講座や英語ニュースの感想やつぶやき記録など。


    東洋経済オンラインや産経新聞、雑誌プレジデントでも紹介

    英単語のアクセントは移動する

    今日のNHKラジオ第2「ニュースで学ぶ現代英語」の、英単語のアクセントの移動の説明が、とても参考になりました。

     

    例に挙げていたのは、compact disc の compact は、本来後ろの「pact」にアクセントがあるが、compact discでは前半の「com」を強く発音する場合もある、というものでした。

     

    辞書で compact を見ると、形容詞ではアクセントは前と後ろが併記されています(なお、名詞では前、動詞では後、いわゆる『名前動後』のパターンです)。

     

    私はこれを、「形容詞ではどちらもあり」と単純に考えていましたが、今回の説明では、

    > これはもともとcompact diskが正しいのですが、後ろの単語diskとアクセントが近づきすぎるので、compactと、アクセントが前に移動する「ストレスシフト」といわれる英語特有の現象によるものです。
    (「ニュースで学ぶ現代英語」ウェブサイトより引用)


    つまり、本来 comPACT であっても、ストレスシフトで COMpact となるようなケースは後に続く単語によって無限にあるので、辞書の見出し語の表記としては、実際上両方ありますよ、ということで2つとも示されているということだと思いました。

     

    音声学が専門の米山明日香先生ならではの、こういう納得できる説明が毎回聞けるのは、このラジオ講座の本当にありがたいところです。

     

    米山先生の担当は週の前半(月〜水)で、後半(木、金)には伊藤サム先生の熟練のニュース英語解説。紙のテキストはありませんが、番組ウェブサイトに詳しい解説があります。

    つまり完全無料。

    聴いたことのない方は、ぜひこちらでチェックしてみてくださいね。

        ↓

    www.nhk.or.jp

     

    intern 「抑留する、収容する」とインターン

    昨日放送のNHKラジオ第2「ニュースで学ぶ現代英語」で、internという単語が印象に残り、しっかり覚えました。

    これはアメリカで行われた、野球と日系人の歴史に関する講演会を伝えるニュースでしたが、そのリードの文の中で

     how Japanese Americans interned in the U.S. during World War II opened up a “bridge across the Pacific"

    第2次世界大戦中にアメリカ(各地)の収容所に送られた日系アメリカ人たちが、どのようにして「太平洋に架かる橋」を築いたのか


    ここに出てくる internは動詞で「抑留する、(強制)収容する」。英英辞典だと

     to put somebody in prison during a war or for political reasons, although they have not been charged with a crime

    と説明されています(Oxford Advanced Learners Dictionary:OALD)。


    インターンというと、今は主に学生の就活で、実習や研修プログラムをもとに、学生が就業体験する制度(インターンシップ)として使われる用語ですが、当初は(私の子供時代の記憶なので昭和ですが)大学病院でこの呼び名が使われていました。

    ちなみに上記OALDでは、名詞としてのinternはこちらの意味だけが載っています。

    私は日本語としての使い方だけのイメージだったので、今回の動詞 intern は新鮮でした(学生さんは収容されたわけでも強制的に連れてこられたわけでもありませんから)。


    intern は 形容詞 internal(内部の)と同じ語源の単語で、「内側」が主なイメージです。この点では「収容する」は中に入れるということで納得しやすいですね。

    一方、名詞の intern は、企業の内部に入ってみて体験するという風にとらえればいいのかな、と思います。


    なお、英英辞典でも、Merriam-Websterでは動詞 intern に、"to work as an intern"という意味も載っています。このあたりは、辞書の編集方針の違い(Websterは多くの意味を積極的に載せようという姿勢なのに対し、Oxfordはより保守的)だと思います。

    反対に、名詞の intern には「収容」という意味はなく、「ニュースで学ぶ現代英語」の解説にもありますが、internment(抑留、強制収容)という名詞の形で使われます。

    ただ、強制収容所は concentration camp の方がよく使われるかも知れません。

     

    どちらにしても、ニュースでも強制収容所の話はあまり見たくありませんが・・・

     

    覚えておきたい シャレはpun

    NHK「ラジオ英会話」7月12日のオープニングで、新しい単語を覚えました。Davidさんが話した内容でしたが、実はすぐにはわかりませんでした。

    大西先生の「五十肩」をネタにしたゆる〜いギャグに、ろーざさんが「しかた」ないね、と肩のシャレで答えたのを受けて、

    Your puns are excessive, but I’ll shoulder that burden.

    とDavidさん。

     

    内容としては、後半のshoulder that burden(重荷を担う)で「五十肩」に返したのですが、前半のpunsは「何これ?」でした。

    最初はponds(池?)のような気もしましたが、辞書にもそんな意味はないし、第一発音が違います。

    電車の中でスマートフォンの辞書サイトを開け、punsかな?と調べたところ、ありました!

     

    pun /pʌn/

     an amusing use of a word or phrase that has two meanings, or of words that have the same sound but different meanings

    (2つの意味を持つ語または句、あるいは同音異義語を面白く使うこと。)

     

    ダジャレそのものですね。
    これが、pun。

    で、私はこれを、
    2人のシャレがキツすぎるけど、私が締めさせていただきます」
    と訳してTwitterに上げたのですが、しばらくしてリプが入りました。

    「お2人とも (ダジャレ 語呂合わせが) キレキレですが、私もひとつ」

     

    さすが、私が全幅の信頼を置いているSさん。見事です。
    こちらの方がいいですね。

    2つの訳の違いは、ろーざさんの「しかたないね」への評価にありました。
    私は正直、あまり面白いと思わなかったので、Davidさんが講師の1人の責任として、きれいに収めた、それがburdenと解釈しました。

    しかしSさんはそれを「キレキレ」のシャレという前提で、「では私もそのお役目を」というのかburdenだと考えたのです。

    この違い自体はどちらもあり、と考えられますが、私が降参した理由は、
     but I’ll shoulder that burden.
    のbutにありました。

    私の解釈だと、butというよりむしろ so の方がふさわしいですね。
    講師の1人が面白くない(ろーざさん、ごめんなさい)シャレを言ったので私がお口直しに、という感じだからです。

    しかしSさんの解釈だと、「ろーざさんもお見事。でも私もひとつ」という流れでbutが活きてきます。

    長々と書いて来ましたが、このやりとりを通じて、punという初めての単語は私の記憶に深く刻まれることになりました。

    appropriateに動詞があった

    昨年4月から聴いている「ニュースで学ぶ現代英語」で、動詞のappropriateが出てきました。

     

    たいていの人は、suitable(適した)といった意味の形容詞としては知っていると思います。私もそうでした。反対語は、inappropriateですね。

     

    ところが今日の培養肉(cultured meat)のニュースでは
     cells from brand-name cattle could be appropriated(ブランド牛の細胞が勝手に使われる可能性がある)

    と、appropriateは「勝手に使う」という動詞だったのです。

     

    語源をたどると、「自分のものにする」というラテン語からというので、動詞の意味の方が先でした。それが、自分のものだから「ちょうどいい、適切な」という形容詞に発展したというのが成り立ちのようです。

     

    ところで、形容詞の反対語 inappropriate は動詞にはならないようです。ただ、misappropriate という動詞はありました。

    ふつう mis- は反対語を導く(misunderstandのように)のですが、こちらは「悪用する、横領する、使い込む」といった意味です。

    これは、動詞の appropriate に近いようにも見える一方で、形容詞の意味の反対(不適切な)につながるような気もしますね。

     

    なかなかおもしろいです。

     

     

    高給取り

    ちょっと時計が戻ります。(>_<)
    17日放送分から。

     

    1. She said it was worth the same as when you bought it.
     (彼女は、それはあなたが買った時と同じ価値だと言った。)

    ☆ the same asの後が名詞(句)でなく、when you bought itのようなケースは慣れていないので、特に繰り返し音読。

    -----
    「as は『=(イコール)。何と同じかを as 以下で説明する要領。」
    「as は『=』。それがわかるだけで、今まで丸暗記していたものに意識が通います」

    ここ、音読だけではちょっと超えがたい。
    辞書に当たってたくさんの文例で「=」を感じないといけないかも。


    2. My salary is twice as high as the national average.
     (私の給料は全国平均の2倍だ。)

    ☆ salaryを形容するのはhigh/low。
    高給の時は goodも有り。

    -----
    こういうコロケーションは大事ですね。

    もっとも、ここで twice as much as と言っても通じます。
    また、私の大学時代の英語会の顧問をしていただいた、中尾清秋先生は、行事のコメンテーターをして頂いたお礼のギフトを差し上げると、壇上で

     I get big salary from the university. So this is not really necessary. But anyway, thank you.

    というのが「お約束」でした。(>_<)


    (2022年2月17日放送:Lesson 214より)