毎日英語・英会話

NHKラジオ英語講座や英語ニュースの感想やつぶやき記録など。


東洋経済オンラインや産経新聞、雑誌プレジデントでも紹介
このブログはプロモーション広告を利用しています。

風と共に去りぬ

NHK「ラジオ英会話」テキストは、後半3分の1ほどが連載記事になっています。

一昨年は2本でしたが、昨年から一気に増え、今年は8本(!)
かなり楽しめます。

昨年から続いている「大西泰斗のよくわかる中学英文法」が15ページほどで、他は2〜4ページといったボリュームです。


これらについても少しずつ書くつもりですが、今回は「名著への招待 海外文学の本棚から」という、翻訳家の鴻巣友季子さんの記事をご紹介します。

海外文学を独自の視点で紹介するというこの連載、4月号と5月号の2度にわたって採り上げたのが、『風と共に去りぬ』(マーガレット・ミッチェル)です。


本もさることながら、映画史上不朽の名作と言われるこの作品、実は読んだことも見たこともありません。

スカーレット・オハラとレット・バトラーという登場人物の名前、それを演じたのがヴィヴィアン・リークラーク・ゲーブルということは知っていました。そしてこの2人が大写しとなるポスターが、いかにも重厚なラブストーリーを想像させる、というのが私の印象でした。


しかしこれはいわゆる「恋愛小説」ではなく、

> 土地をめぐる世知辛い「不動産小説」であり、世界がひっくり返る「敗戦小説」であり、女性同士の複雑な友情関係を描く「シスターフッド小説」でもあります。

鴻巣さんは書いています。さらには「介護扶養小説」だ、とも。

 

この小説は、南北戦争という時代背景を抜きにすることはできませんが、原作にある人種差別問題や奴隷制を描いた部分を、映画ではかなりカットされているようです。

そういう点で、映画とはかなりかけ離れたところがある、という原作の方がずっと面白そうな気がします。


実は、この映画は一度は見ておこうと、Amazonプライムで「お気に入り」に入れたのですが、なにしろ4時間近くの大長編。未だに見る覚悟ができていませんでした

しかしこの記事を読んで、映画を見るより小説を読みたい気持ちになってきました。
これも文庫本で5巻ありますが、本は読む時も一度にかける時間も自由に選べるので、この機会に自分のリストに加えようと思います。

 

鴻巣友季子さんご自身の翻訳がありました。(*^_^*)