毎日英語・英会話

NHKラジオ英語講座や英語ニュースの感想やつぶやき記録など。


東洋経済オンラインや産経新聞、雑誌プレジデントでも紹介
このブログはプロモーション広告を利用しています。

まず、I think と言い切り、内容はゆっくり

NHK「ラジオ英会話」 LESSON54は、「リポート文」に入りました。

「リポート文」というのは大西泰斗先生独自の文法用語ですが、私のブログは「大西メソッド」の説明が目的ではないので、ここでは

 「リポート文」は、I think (that)〜 のパターン

とだけ確認しておきます。

 I think that we have spent enough time on this issue.
 (この件に関しては十分な時間を費やしたと思います。)


ただ、動詞は think だけではありません。たとえば今日のキーセンテンス。

 I told you that yesterday's rehearsal went really well.
 (昨日のリハーサルはとてもうまく行ったと私は言った。)

think の場合と共通するのは「動詞の内容を後ろのthat節が説明する」ということです。


ここで英会話、つまり英語を話す時に大切なことは、講座でも言われていたように

 I think(=私は〜と思う)
 I told you(=私は〜と言った)

と、まず言い切ってしまうこと、その後の「〜」の内容はそれからきちんと文にすればいい、ということです。この後半の部分は、それこそ何でも言いたいことを続ければいいので、

 that節のリポート文はとても自由度が高く何でも言える

ということになります。
だから、慣れてしまえば会話の強力な武器になるのが、リポート文だと思います。
あとは、この呼吸に慣れるために繰り返し音読、ということでいいと思います。


ついでに、もう1つ次のリポート文でフレーズを1つチェック。

 Sorry, I didn't realize that thie seat was already taken.
 (すみません。この席がもう取られていたとは気が付きませんでした。)

動詞 realize(〜に気づく)もリポート文の形になる、ということに加えて、後半の takenに注目です。

「席が取られている」は be taken. 簡単ですね。
ここは occupied でもいいですが、ちょっと単語が大きくて固いですね。

ふだんの会話では taken くらいのいつでも出てくる単語がお似合いです。