毎日英語・英会話

NHKラジオ英語講座や英語ニュースの感想やつぶやき記録など。


東洋経済オンラインや産経新聞、雑誌プレジデントでも紹介
このブログはプロモーション広告を利用しています。

「今気がついた」が There is/are の感覚

NHK「ラジオ英会話」 LESSON 59は、There is/are 〜 構文でした。

と言っても、Here is〜(ここに〜があります)と同類のThere(そこ)ではなく、キーセンテンス

 There's a hole in my pocket.
 (僕のポケットに穴が開いている。)

のように、「〜がある/いる」というだけの弱い意味の There is/are 〜などです。
ちなみに、この There は話す時には弱く発音される、という点も案外大事かも。


でも、何よりも大切なことは、この Ther is/are 〜はキーセンテンスではポケットに穴が開いていることに「今気がついた」という状況であるように、

 相手にとって新しい情報となる人/物の存在を知らせる

ということです。「ラジオ英会話」では

 初めて話に引っ張り込む --- それが there文の感覚です

という表現で説明されています。


そこで、この There構文では原則として

 (❌)There's Tom/the boy in the room.
のような「すでに話の中に出てきた人・物ではなく、
 (◯)There's a boy in the room.
のように、相手にとって「未知」の存在を話に持ち出す、というのがポイントでした。


ただ、どんなことにも「例外」はあります。
たとえば、

 Who else should we invite?(他に誰を招待しようか?)
 Oh, there's Tom.(そうだ、トムがいる。)

のような場合、トムのことはお互い知っていても、「招待客」という意識の中では初めて登場するので、この言い方ができます。また、

 Is there anyone in the kitchen?(台所に誰かいる?)
 Yes, there's your mother.(うん、君のお母さんがいるよ。)

これも「君のお母さん」は当然お互い知っていますが、台所にいる人という点では初めて登場するわけですね。


こんな例外はありますが、それはそれで頭に置くとして、「初めて話に引っ張り込む There構文」。しっかり使いこなしたいですね。