毎日英語・英会話

NHKラジオ英語講座や英語ニュースの感想やつぶやき記録など。


東洋経済オンラインや産経新聞、雑誌プレジデントでも紹介
このブログはプロモーション広告を利用しています。

指し示すto

NHK「ラジオ英会話」の今月のテーマは「説明ルール」。
LESSON72も、引き続き to不定詞で説明するパターンでした。

ここまで、動詞句の「後に置いて説明する」 to不定詞は、

 目的を表す(LESSON 69)
   They're here to film a new movie,
     彼らはここに新作映画を撮影するために来ている。
 原因を表す(LESSON 71)
  I was delighted to see you.
    あなたに会えてうれしかった。

と進んできて、今回は
 判断の根拠・結果を表す(LESSON 72)
  They must have been busy to say such a thing. ←根拠
    そんなことを言うのだから、きっと忙しかったのだろう。
  He grew up to be a famous siner. ← 結果
    彼は大きくなって有名な歌手になった。


最後の文、つまり to不定詞が「結果」を表すというところで思い出したのが、
 「to のイメージは、到達点を指し示すこと」
ということです。

これは、大西先生が「ラジオ英会話」や著書の中でたびたび言っていることですが、「結果」ならたしかに到達点そのものですね。

では、他の文の to不定詞が「目的」「原因」「判断の根拠」を表す場合、何をもって「到達点を指し示」しているのでしょうか?


これは、「to不定詞の前に出てくる動詞句に欠けているもの」を指し示しているのです。

 

例えば最初の文なら、I was delighted だけでは「何が嬉しいの?」と思いますね?

それは、「あなたに会ったから」という「原因」を、to see you で指し示しているのです。

 

このあたりが、to不定詞の一つのキモで、いずれ〜ing形との比較なども「ラジオ英会話』で勉強することになると思います。

 

その時はまた、整理してみようと思います。