毎日英語・英会話

NHKラジオ英語講座や英語ニュースの感想やつぶやき記録など。


東洋経済オンラインや産経新聞、雑誌プレジデントでも紹介
このブログはプロモーション広告を利用しています。

受験英語は英会話力をつけるチャンス

受験英語をネガティブに捉える発言や文章を、数限りなく見聞きしてきました。テクニックに過ぎない、実用的でない丸暗記(特に文法)、などなど。

私は、大学受験を控えている方は、受験に必要な英語の学習に「習熟すること」が一生モノの英語の運用能力を作ってくれるという自信を持って、それに集中してほしいと思います。

社会人になって、英会話が必要だ、社内資格でTOEICの得点が必要だ、という時に差がつくのは、高校までの英語をきちんと身につけたか、あるいは単にテスト対策(入試だけでなく、在校中の定期試験も含む)としてやっつけ仕事で過ごしたか、という違いです。

 

私は以前、大学受験の英作文(長文問題)の添削のお手伝いをしたことがありました。その時、長文という以前に、英語のセンテンスが正しい語順で組み立てられない生徒が多いことに気がつきました。

英語の語順というのは、学校で習う内容で言えば文型です。いわゆる「5文型」は英文法で動詞に関する部分の根幹すが、これが身についていなければ英語になりません。

 

「文法の正確さは試験で問われるもので、社会に出たら内容が第一。文法を気にしていたら話せない」。こんな「体当たり英会話」のすすめをよく聞きませんか?私は反対です。

文法は気にしたり意識したりするものではなく、正しい英語のセンテンスを頭に叩き込んでおけば、あなたの英語は文法的に正しいのです。そのセンテンスを「口が覚える」まで繰り返すことができれば、英会話はできます。当然、英文を書く力もついてきます。

それが私の場合(私の時代)は「基本英文700選」の徹底した繰り返しでした。今は他にも人気・定評のある参考書が多いので、その中から好きなものを選んでください。

 

こうした教材をひたすら繰り返していると、
 英語の基本は、「主語+動詞、その後いろいろ説明」
(「ラジオ英会話」リスナーの方は大西先生の用語「説明ルール」でおなじみですね)
ということが感覚的に身についてきます。そうなれば、話す時、書く時だけでなく、文を読む時も、自然に英語の語順で理解できるようになっています。

 

母国語でない英語力のポイントをシンプルに表現した2つの言葉があります。

「英語の力は暗記力」(『大学受験ラジオ講座』の松山正雄先生)
「英語の力は動詞力」(英語関連著書多数のケリー伊藤氏。テリー伊藤ではない)

 

暗記力は、繰り返しになりますが「口が覚える」までやること。
動詞力の中心は、今回お話しした「文型」。これをセンテンス単位でいつでも口にだせるようにすること。

この2つの学び方を徹底することで、英語の発想が身につき、受験英語はその後将来にわたってあなたの力になります。もちろん、英語を正しく身につけ、これに加えて必要な単語力を強化すれば、目の前の入試に向けた強力な対策となることは言うまでもありません。